top of page

正覚寺浄土真宗本願寺派
水戸市の永代供養、法要、葬儀のことは

正覚寺
浄土真宗本願寺派
永代供養のことなら
正覚寺浄土真宗本願寺派へ
墓地も有ります
葬儀・法要・結婚式・地鎮式等
承ります





正覚寺縁起
当山は三祖山成就院正覚寺と号し、開基は建治3年(1277年)小松内大臣平重盛の次男幼名仁壽丸事薘淳坊順玄が親鸞聖人の弟子となり牛伏に一宇を建立す。(それ以前は天台宗の正覚寺であったらしく親鸞聖人が稲田の草庵から常陸大宮方面へ布教へ行かれるときに丁度お昼時にこの寺で食事を取られたことから昼めし寺とも地元では言われている)
ご本尊は本願寺第3世覚如上人御親筆と共に下賜されし三躰の阿弥陀如来である。
寛文6年(1666年)寺社破却により廃寺となるも元禄2年(1689年)玄了上人により牛伏より筑地に山門、鐘楼を建造再建し24世釋順栄まで隆盛を極めるも明治6年(1873年)7月29日落雷により本堂等焼失無住となる。
大正2年(1913年)第25世住職釋教順により再興するも昭和11年(1936年)8月31日落雷により再焼失、又又無柱となるも昭和25年(1950年)第26世住職釋博秀により再、再建。
昭和55年(1980年)本堂を新築、平成17年(2005年)10月第27世住職釋法城によって庫裏会館を新築し現在に至る。
正覚寺縁起

案内
赤ちゃんの初詣り(初参式)
法要・納骨・永代供養
法話・仏事 相談お受け致します
お気軽にお問い合わせください
案内
行事
3・9月
彼岸法要
4月
はなまつり
7月
永代供養法要
11月
報恩講法要

行事
寺院案内
寺院案内
お問い合わせ
bottom of page